珍しくサッカーをTV観戦した
なんか問題発言があったとかで炎上している。大変だな。
気になるのは、DAZN参入で撮影カメラ台数が大幅に増えて、かつ、マイクも増えているようである件。
昨シーズンまでであれば、映像も音も、何も拾えず問題にならなかったのかもしれない。
件の試合、あんな大観衆でピッチ上の音が拾えるかは不明だが、、、気になるな。映像はあるようだが、音声はないのかな。
硬直化した組織が環境の変化に適応できず問題を発生させる。直面した困難に場当たり的に対応し 、(つまり問題に対し適切な対応ができず、)困難の収束に失敗する。
よく聞く話だ。環境の変化スピードが早いのか、マネジメント層の人事が硬直的なのか、、、常に平時であることを想定していては、有事に対応できるはずもなし。*1
終わっている組織が、終わっていることを露呈する場面は必ずやってくる。早いか遅いかの違いだけ。破局を伴うかどうかは状況しだい。
- 作者: 戸部良一,寺本義也,鎌田伸一,杉之尾孝生,村井友秀,野中郁次郎
- 出版社/メーカー: 中央公論社
- 発売日: 1991/08
- メディア: 文庫
- 購入: 55人 クリック: 1,360回
- この商品を含むブログ (295件) を見る
また、幹事組織であるJリーグから2試合の出場停止という判断がなされた模様。
ふーん。
良識あるファン層のJリーグ離れも起こるか?
どうだろう。
サッカーを観戦する人たちにもいろいろ目的があるだろうし、熱心なコアサポだとか、ライト層だとか、ただ単に騒ぎたい、とか、、、
あ、そもそも、"良識あるファン層"のボリュームがどの程度あるのか不明だし、ダメージも予測不能、と言うしかないか。
おそらく他の選手もやってるんだろうし、今回の件は氷山の一角に過ぎないだろう。
さて、長期的にどうなるかな。
Jリーグ100年構想とか言っても、中身はいかほどのものか、、、
長くなってしまいましたね。
サッカーに関連することは立派なソーシャルキャピタル、文化的に誇れることだと思っていた時期もあったので、、、
今となっては、どうでもいいことですが。